このコーナーでは各国の代表的なコーヒーの


特徴をあげてみることにします。




東南アジア地域
イ ン ド 西部の海岸に接した西ガッツ山脈の傾斜面や、マイソール、クルーグ、

ニルギリ等の丘陵地から産し、土地名で呼ばれる。高地産の小粒の豆は、

青みがかった緑色で、濃度と芳香がある。

スマトラ 同島産の中でも、マンデリンは最高級品の一つである。いくらか扁平で

大形の、黄色味を帯びた褐色の豆。

ジャワ系特有の香りがあり、その適度の苦味は、アラビカ種の苦味を

代表する絶品として、アラビアのモカマタリの優雅な酸味とともに、

コーヒーの双壁をなしている。

ジ ャ ワ 現在はほとんどロプスタ種で、その小粒で円形に近い豆は、

淡青または淡黄色。カフユインは相当あるが、香り、味ともに薄く、

酸味はほとんど無い。


西南アジア地域
アラピア イエメンの狭い渓谷をへだてた山々の、5000フィート内外の急斜面で、

古来の自然乾燥法が今でも行なわれている旧産品はかつての出荷港の名で、

モカコーヒーと総称される。高地産はショート・ベリーといわれる小粒の豆で、

オリープ色または淡黄色。中でもモカマタリは独特の香気と、

優雅な酸味と、ほのかな苦味と滑らかな濃度を併せ持ち、絶品の一つである。

ヤフィがこれに次ぐ。低地産には長大な形のものが多く、

ロング・ぺリーといわれ、香り、味ともにショート.ペリ一ほどではない。

アフリカ地域
エチオピア アビシニァンとも呼ばれる。コヒア・アラビカとして普及した、

アラビア・コーヒーの原種で、ハラリ地方で栽培されるものが代表品 

昔、アラビァのイェーメンに集められ、モカ港から出荷されたので、

モカ・コーヒーの中に数えられモカハラリと通称される。

形は大小不整だが、やや長目のものが多く、現在でも野生品が

採集されたものもあり風格はアラビァの普通品と似通っている。

ケ ニ ア 東アフリカの新栽培地である同地産は、ブルポン島から移したモカ系の

比較的小粒の豆で、緑色または灰色を帯びた酸性の良品

 タンザニア ケニア同様の新栽培地。赤道直下でも年中雪を頂くキリマンジヤロ山の、

中腹以下に栽培される品名キリマンジャロは、灰色を帯びた緑色の、

よく整った大粒の豆で、外見、風味ともどこか中米品に似ている。

ビクトリア湖辺のブゴパからは、野生のロブスタ種も出るが、

繁殖したアラビカ種は、スマトラ物に近い感じがする

中米地域
メキシコ 北米南部だが地形的に近いので、産品は中米品の中に入れてもよい。

普通は大粒の青みがかつた緑色の豆で年数を経た涸れ豆は黄色みを増す。

メキシコ.コーヒーには特有の香りと、相当強い酸と濃度がある。

知名品はベラクルス州のコアテペクで、その他にオアハカ(小粒)、

タパチユラ等があり、ビーペリはまとめられてカラコルと呼ぱれる。

ガテマラ キシコに接した同地産は、蝋引きといわれる艶のある青緑色の豆。

独特の香りがあり、濃度と相当な酸味のほか一種の苦味をもっている。

また、配合には、少量を加えると香味を増すので、引立て役にもよく使われる。

産品は、コバン、アンティグア、モラン、アマティトラン等の地名で

呼ばれるものは良品で、選り分けられたビーベリは、柔らかみがあるので

称賛される。

エル・
 サルバドル
単にサルバドルともいわれる。ここは小国でも相当の産出がみられ、

ハイ.グローンと呼ばれる中粒の高地産は、滑らかな表面に緑色を帯び、

ガテマラに似た風味のある良品。だが、比較的標高の低いところから出される

普通品の中には、新式ではなく旧来の自然乾燥法のものもあり、

高地産ほどの良さはない

コスタリカ 普通は大粒で酸味が強いが、年数を経た涸れ豆は円熟した苦味を出し、

好もしいものになる。このほか、ホンジュラスやニカラガ等があるが、

産地の標高も比較的に低いところが多く、品質はほかのものほどではない。

西インド諸島地域
ハ イ チ ハイチ島西半の同国産品は、大粒の青みを帯びた豆で、香り、

味ともさほどのものではない。

サント・
 ドミンゴ
ハイチ島東半の同国産は、通称ドミニカといわれ、

ハイチ・コーヒーとほとんど同様のものである。

ジャマイカ 同島の四、五〇〇フィートの標高にあるセント・アンドリウス、ポートランド、

セント・トーマス等から産出する、いわゆるブルーマウンテンは、

大形の美しい緑色の豆で、最優秀品の一つに数えられ、

いかにも上出来の配合品のような、よく整った風味が珍重される。

その他の同島産はプルーマウンテンほどではなが

ジャマイカ・コーヒーの名でよろこぱれている

南米地域
コロンビア 国内全域に良コーヒーの産地があり、アンティオキア州のメデリン、

カルダス州のマニザレス等、州都の名で呼ぱれる産品が普及しているが、

カルダス州からはアルメニアと呼ぱれるコーヒーが、進出し始めている。

メデリンの形状は必ずしも整っていないが、一見して判る重厚な肌合いがあり、

概して黄色で、いくらか淡黄または濃緑をおびている香り、味ともに優れ、

酸性と濃厚な性質でコロンビァ.コーヒーの好もしさを代表している。

日本へは、大小さまざまな豆の混ざった、メデリン・エキセルソが一番多く

輸入されるが、その他のボゴタやプカラマンガも優秀で、形状の

やや大きいトリマはこれに次ぐ。どこの豆にも共通して言えることだが、

殊にコロンピア・コーヒーは生々しい水分のない、適度に乾燥したものほど、

円熟した真価が出る

ペネズェラ ベネズエラの豆は一般に大きく、淡緑または淡青色。コロンビアの地続きから

出る小粒のカラカスは、水洗品で評判がよく、マラカイボがこれに次ぐが、

低地産の自然乾燥品の評価は低い。

ブラジル 最大の収穫地サンポー口州の、港名で呼ばれるサントスが代表品で、

その他にミナス、リオ、ビクトリア等があるサントスは大小不整だが、

淡黄または淡青色の豆。香り、味ともに偏らない良品なので、中性といわれ、

配合のべースにも、また、単品としても使われる普及品である。

品質は選別して八級に分類され、N04までは上級として扱われる。

その他、一見ショート・ベリー・モカに近いブルボン・サントスは、風味も柔らかい

別格の良品だが、大粒のリオやビクトリア等の評価は、あま.りよくない。

太平洋地域
ハ ワ イ 普通は大粒の、蝋状のつやのある豆で、青味がかつた緑色。特有の香りと

相当強い酸味がある。代表品ハワイ・コナは特にこの特徴がはつきりしていて、

その上に濃度もあるので、良品の中に数えられているが、その強い酸性のため、

単純な配合にはかえつて難しさがある。だが、よく涸れたものは円熟して、

見違えるほどの良さを発揮する。



コーヒーのできるまで コーヒーの種類 世界のコーヒー コーヒーの歴史 焙煎とは
ブレンドとは 美味しい点て方 アレンジコーヒー コーヒーの選び方 コーヒーと健康

  Coffee Beans Shop 39  HP管理者:九村義徳   
Copyright 2002. All rights reserved.